二十四節気について 8 11月 2018 立冬〜冬がはじまるよ。 立冬(りっとう) 秋がきわまり冬の気配が立ち込める頃。 11月7日ごろ~小雪前日まで 立冬、立春、立夏、立秋は「四立(しりゅう)」といい、… 続きを読む
二十四節気について 22 10月 2018 霜降~高級肉の話では、ないです。 霜降(そうこう) 太陽黄経210度 10月23・24日ころから立冬まで。 2018年は10月23日からです。 霜降は、【そうこう】と読みます。 【し… 続きを読む
二十四節気について 3 10月 2018 寒露〜蟋蟀って読めないし書けない。 寒露 〜十月八日頃から霜降まで 気がつけば肌寒さを覚えるこの頃、体調など崩していませんか? 暦の上では晩秋。 街の色合いもぐっと落ち着き、木々も… 続きを読む
イベント 26 9月 2018 イベントご報告 おかげさまで、無事に終了いたしました。 いやぁ、緊張しましたw 幕張BASEさんのスペースをお借りしての実施でした。 オリジナルの歳時記を作りました。… 続きを読む
二十四節気について 19 9月 2018 秋分〜かっこ悪いふられ方 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にあらねど 私が百人一首を覚え始めた頃に、この歌の作者と同名の歌手が、かっこ悪い振られ方に… 続きを読む
二十四節気について 29 8月 2018 白露〜鶺鴒・五節句・秋の七草 白露 二十四節気 十五番 今の暦では九月八日~九月二十二日ごろ 草木に露がつき、朝夕の涼しさが、秋の訪れを実感させてくれます。 七十二候は 初… 続きを読む
二十四節気について 29 8月 2018 処暑〜綿花って花じゃなかったのか。 処暑 二十四節気 十四番 今の暦では八月二十三日ごろ~九月八日ごろ 暦便覧には、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」とあります… 続きを読む
二十四節気について 24 8月 2018 立秋〜秋が来たから、空をみあげよう 立秋 二十四節気 十三番 太陽黄径135度 今の暦では八月七日ごろから処暑まで 七十二候 初候 涼風至る(りょうふういたる) 次候 寒蝉鳴く(ひ… 続きを読む
イベント 22 8月 2018 二十四節気・七十二候とはなんぞや 暑さ真っ盛りの頃、ニュースで「暦の上では秋…」と言われ、いやいやそう言われましても!!と思ったことがありませんか? カレンダーの隅にひっそりと書… 続きを読む