二十四節気について 10 9月 2019 かぼちゃの前に団子だぞ。 街がハロウィン一色になってくるのに嫌悪感しかない。 年々準備早くなってない?? ハロウィンもイースターも、私としてはわけわからんのよ。 店頭に並… 続きを読む
二十四節気について 16 7月 2019 大暑〜気がつけば連載最終回です。 七月二十三日ごろから立秋まで 夏も終わりの節となりました。 大暑の頃は暑さもきわまり、夏の風物詩がよく似合う頃です。 風鈴・打ち水・蚊帳・花火… 続きを読む
二十四節気について 26 6月 2019 小暑〜星に願えばいいってもんじゃないんだ。 7月7日ごろから大暑まで 梅雨明けの待たれる今日この頃、いかがお過ごしですか? 二十四節気にもついに『暑』の文字。 例年、小暑の頃に梅雨が明け、… 続きを読む
二十四節気について 11 6月 2019 夏至〜夜は短し恋せよ乙女 6月22日ごろから小暑まで 北半球では一年のうちで最も昼の時間が長くなります。 最近の日の出は4時半、日の入りは夜の7時ごろ。 明るい時間が長い… 続きを読む
二十四節気について 1 6月 2019 芒種〜雨と淡い恋心のシナジー 6月6日ごろから夏至まで 芒(のぎ)とは、稲でいう籾殻にあるトゲのような突起(穎:えい)を持つ植物のことを言います。 この時期はもともとそんなイ… 続きを読む
二十四節気について 13 5月 2019 小満〜麦秋の候…ってもう秋? 小満 5月21日頃から芒種まで 命が次第に満ち満ちてくるころ、様々な生き物が陽の光を受け輝いています。 爽やかなこの時期は潮干狩りのシーズンでも… 続きを読む
二十四節気について 27 4月 2019 立夏〜祭りだわっしょい 5月6日から小満まで 次第に夏めいてくる頃で、木々の緑も鮮やかに、初夏の日差しに輝きます。 風薫る五月。 新緑の香りを運んでくれる南風が、爽やか… 続きを読む
二十四節気について 13 4月 2019 穀雨〜平成から令和へ変わります。 穀雨 4月20日から立夏まで 穀雨とは、穀物を潤し成長を助ける雨のことです。 穀雨の終わりには、夏の始まりを告げる「八十八夜」もあります。 もう春… 続きを読む
二十四節気について 28 3月 2019 清明〜ヤンキー言葉と人類愛 二十四節気〜清明 4月5日頃~ すべてのものが一年で最も華やかになる時 七十二候 初候 玄鳥至(つばめいたる) 次候 鴻雁北(こうがんきたす) 末… 続きを読む
イベント 21 3月 2019 旧暦を知って暮らしをちょっと豊かに〜春の編@蘇我 先日、蘇我にお招きいただき、勉強会と水引体験を行いました。 至らぬ点も多かったと思いますが、楽しんでいただけてほっとしています。 また夏の編も開… 続きを読む