春分〜祝うのか祭るのか
3月21日頃から清明まで
春分では、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
暑さ寒さも彼岸まで、という言葉があるように、寒さは和らいで過ごしやすい季節がやってきます。
そろそろ桜も咲き始めるころ。
今年の東京の開花予想は3月21日。
28日頃には満開を迎えるそうですよ!わくわく!

七十二候
初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)
次候 桜始開(さくらはじめてひらく)
末候 雷乃発声(らいすなわちこえをはっす)

日本において春分は「春分の日」という国民の祝日です。
実は天文学に基づいて決定される国民の祝日というのは、
世界でもとても珍しいもの。
季節の移ろいと共に歩んできた我が国らしい祝日の一つですね。
春分の日、実は戦前『春季皇霊祭』と呼ばれる祭日でした。
今回の七十二候は、見て然り!なものですので触れません。(いいのか?)
そのかわり今日はちょっと、まじめな、大事なお話しをば。
よろしくおつきあいください。
祝日?祭日?
3/21は春分の日です。
春分の日=祝日ですが、もともとの春季皇霊祭=祭日。
その違い、知ってますか??
この違いをお話しする前に、
日本の国柄を体現する重要な儀式である御代替わり、
その流れでぜひ知っていただきたい、天皇陛下と神道、
そして祝日・祭日について、書かせていただいます。

御代替わり
天皇陛下のご譲位による御代替わりまであとわずかとなりました。
先日、宮中三殿にて『退位およびその期日奉告の儀』が行われました。
これは一連の譲位関連儀式の始まりで、歴代の天皇や神々に譲位を告げる儀式です。
この後、国民に対して陛下がご譲位を宣言される「退位礼正殿の儀」などが続きます。
5/1には、皇太子さまが第126代天皇に即位なさる「即位の礼」、
三種の神器のうち二つ(草薙剣と八尺瓊勾玉)などが渡御(とぎょ)される「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」、
新天皇がお言葉をくださる「即位後朝見の儀」が行われます。
秋に、大嘗祭などの儀式が行われ、御代替わりいたします。

神道とは
神道は今でこそ『宗教』に分類されますが、もともと日本人にとっては、信仰というより慣習に近い存在です。
他の宗教との圧倒的な違いは、教義も経典もなく、一神教でないことが挙げられます。
昔から日本人が持っていた、自然に対する畏敬、作物に対する感謝などが、『神道』を形作ってきました。
その精神性のおおらかさは、そのまま日本人の美徳といっても過言ではなく、外部からの大きな力に揺り動かされようとも、柔軟に、でもしっかりと、この国に根付いてきました。

そんな神道、起源は日本神話にあります。
(正確にいうとそれ以前のアニミズムなどとの関連もありますが、ここでは一旦おいときます)
神社に祀られている神様の多くは、日本神話に出てくる神様たちです。
ご利益などは、ご祭神のキャラクター?によって決められていたりもします。

なぜ天皇陛下は神官??
日本神話には、天界の神様(天津神:あまつかみ)と、地上の神様(国津神:くにつかみ)が登場します。
そんな両方の神様の流れが合わさったのが、神武天皇。
日本の初代天皇です。

紀元前660年に奈良の橿原で神武天皇が御即位されてから、2679年。
万世一系で続いてきた125代目が、今上天皇陛下なのです。
125代ってすごいですよね。
これは世界でも群を抜いてぶっちぎりの長さです。

天皇陛下は神話に出てくる神々の直系のご子孫。
そして、『神道』の最高位の『神官』でもいらっしゃいます。
天皇陛下の一番のお勤めは『祈り』なんです。
様々な儀式・行事を通じ、日本国の繁栄と日本国民の幸福を祈ってくださっています。
そういった神道の『祭祀の日』が『祭日』です。
戦後にGHQによって神道・皇室の扱いが変えられてしまったことにより、
暦の上から祭日は無くなりました。
以前は「祭日」だったが、戦後「祝日」になったものは、なんとなく「祭日」と言われていたりもします。
<戦前は祭日:今では祝日>
四方節:元日
紀元節:建国記念の日
春季皇霊祭:春分の日
天長節:昭和の日
秋季皇霊祭:秋分の日
明治節:文化の日
新嘗祭:勤労感謝の日
今では、全て、『祝日』として憲法で定められています。
ハッピーマンデーだの何だので、もういつが何を祝う日なのかに目が向かず、何連休?!にばかり意識がいってしまいますね…
春季皇霊祭
では春分の日は、もともとどんな祭日だったのか?といいますと、
先祖の霊を祭り、五穀豊穣を祈る日です。
(秋は収穫への感謝)
そもそもお彼岸に先祖を供養し、社日(雑節の一つ)に地域の氏神さまを祭ることに習い、明治に入って皇室祭祀として制定されました。
国民の習慣が、皇室行事になるっていうのもまた、すごく日本らしいです。
春分を挟んで前後三日ずつ、計7日間は、春のお彼岸です。

御代替わりあたりは、10連休とか。
ご旅行の予定もあると思いますが、貴重な機会です!
しっかりと、目に焼き付けてください。
そしてぜひぜひ!日本神話を読んでみてください。
単純にめっちゃおもしろいから。

では次は四月の初め、清明にてお会いしましょう。
