処暑〜綿花って花じゃなかったのか。

処暑 二十四節気 十四番 今の暦では八月二十三日ごろ~九月八日ごろ
暦便覧には、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」とあります。
暑さが和らぐ日も増え、朝晩の涼しさに秋の訪れを意識する時期ですね。
七十二候では
初候
綿柎開く(わたのはなしべひらく)
次候
天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)
末候
禾乃登る(こくものみのる)
綿は7~8月に花を咲かせます。
綿の花は、ハイビスカスやオクラに似た、黄色い花。
白いもふもふっとした「綿花」は、花ではないんです。
花が終わると、綿は実をつけます。その実が弾けて現れるのが、白い「コットンボール」=「綿花」です。【綿柎開く】
この綿花から種を取り除いて、綿の糸を紡ぎます。
禾(のぎ)とは、稲や粟などの総称です。田んぼに稲が実り、穂を垂らし初め、秋の深まりを感じます。
さて今回は、雑節の話を少し。
もともと二十四節気は、中国の大陸性気候の地域から伝わってきたもの。
つまり日本の気候には、合いません。
そこで、季節の移り変わりを適確に掴むため工夫を凝らし、「雑節」という暦日を作りました。
これは日本独自のもので、長い間培われてきた経験と知恵の結晶といえます。
一般的には九つあり、みなさんがよくご存知の、節分・入梅・八十八夜・土用などは、「雑節」です。
処暑の時期にある雑節は「二百十日」。
暦の始まりである「立春」から、210日目、という意味で、およそ九月一日頃です。
八朔(八月一日)や、二百二十日(九月十一日ごろ)とともに、農家の三大厄日とされています。
台風が来て作物を荒らすと言われており、奈良県大和神社では「風鎮祭」、富山県富山市では「おわら風の盆」が行われるなど、風を鎮めるお祭りが催されてきました。
また、九月一日は防災の日でもあります。
台風や自然災害への備えを、再度確認してみてはいかがでしょうか。